Meshitek メシテク 上手な食を応援するグルメブログ

Meshitek メシテク

2021.07.30 刃物で有名な岐阜県関市はうなぎの町でもあった? 江戸時代以来の名店「辻屋」で楽しむ極上のうな丼

うなぎ刃物会館前駅岐阜バス岐阜県老舗長良川鉄道関市

日本の夏、特に梅雨明け以降の暑い日を乗り切り、スタミナをつけるために古くから好まれているのが、うなぎ。今回ご紹介する岐阜県関市は「関の孫六」などの刃物・刀剣の町として知られていますが、うなぎの名店が集まる街でもあることをご存知でしょうか。

今日はそのうちの一軒、江戸時代創業の老舗「辻屋」さんでうな丼を味わってみました。早速レポートします!

バスを使えば岐阜駅前から乗り換えなしでアクセス可能。関市アーケード街の一角にあるうなぎの老舗「辻屋」

本日のスタート地点、岐阜駅前の様子。JR東海道本線のほか、徒歩数分の場所に名鉄岐阜駅があり、どちらでもアクセス可能です。

岐阜駅前14番乗り場にある岐阜バスの「岐阜関線」に乗車。付近には信号が少ないため、駅からの乗り換えに意外と時間がかかるかもしれません。ペデストリアンデッキを渡っていくと早いような気がします。

バス移動中。目的地までは約50分です。

途中、関シティターミナルを経由して、「本町5丁目」で下車。運賃は片道税込750円ですが・・・

平日の10時〜16時限定で「昼得きっぷ」という期間限定の切符を1日税込500円で販売しています。往復でも使えるので今回の路線の場合、往復1,500円が3分の1のお値段に。

販売場所は複数あり、岐阜駅1F外の岐阜バスJR岐阜案内所でも購入することができます。到着予定時間が10〜16時なら使えるので、岐阜関線だと9時15分くらいから使えるのもいいですね。時間が合う方はぜひ。

さて、話題をうなぎの方に戻して、今回訪問する「辻屋」さんへ。バス停のすぐ目の前にある、年季の入った建物になります。

創業は1860年ごろで、当時の建物を今も使用しています。太平洋戦争でも焼けずに残っており、江戸時代のうなぎ屋さんの雰囲気を今に伝えています。

開店は11時ですが、お店の前のノートに名前と人数を記入するシステムになっています。到着したのは10:45ごろで、既に10組ほど先客がいました。

待ち時間の間に、メニューを確認します。今回頼むのは税込2,660円のうな丼(並)。近年の希少化で3,000円超えが珍しくない中、割とリーズナブルな価格です。

開店時間となり、のれんが掛けられました。待つこと約10分、店内へ。

有名店らしく、壁には食べログの受賞歴が。百名店にも入っています。

足元に鯉が泳いでいるのが風情ありますね。

さらに、店内には天然の大うなぎまで。張り紙を見る限り、結構デリケートな生き物なのかもしれません。

見たときには、岩の間でおとなしくじっとしていました。

席について注文をすると、鉄瓶入りのお茶が出てきます。鉄瓶は南部鉄器あたりが有名ですが、果たして。

待つこと約30分、漬物・吸い物付きのうな丼が出てきました。早速いただきましょう。

並丼の場合、うなぎは4切れ。ご飯もそれなりなので、物足りなさはないです。ちなみに小丼(税込2,080円)、上丼(税込3,250円)ではうなぎの量も変わってきます。複数店ハシゴするなら小丼もアリでしょう。

辻屋さんのうなぎは、タレがいい感じに染みた表とパリパリに焼けた裏側が特徴で、脂もいい感じに乗っています。あなご丼と比べてもジューシーさではうなぎの方が上回る感じですね。梅雨明けの猛暑でバテバテなときに食べたくなる逸品です。

山椒もついてきますのでお好みで。最初はそのまま食べ、後から味の変化を楽しむのもGood。

お吸い物の方はうなぎの肝入りです。この辺はお約束といったところ。

その他、漬物にも工夫があり、奈良漬けを使用しています。他の漬物と比べると深みのある甘味と旨味が特徴で、脂っこいうなぎとは相性が良さそうです。うなぎ屋では定番らしいですね。

ちなみに奈良漬けの粕は無料でいただけるそうなので、欲しい方はお店のスタッフまで。

そうこうしているうちに完食。いや〜、バスに乗って来たかいがありましたね。ごちそうさまでした〜。

幕末から続くうなぎの名店「辻屋」さん。鉄道で来ようとするとJRや長良川鉄道を乗り換えなければならず、かなりの時間を要するのですが、岐阜からバスを利用すると気軽に行けてオススメです。気になる方は、時期を見計って訪れてみてはいかがでしょうか。

辻屋の食べログのページはこちら

2022.02.08安くて野菜がてんこ盛り。和食さとの「具だくさん味噌汁」がファミレスの範疇を超えていた件について
2021.07.30刃物で有名な岐阜県関市はうなぎの町でもあった? 江戸時代以来の名店「辻屋」で楽しむ極上のうな丼
2021.06.09アプリクーポンとジェフグルメカードも併用可! 予想以上にオトクだった「和食さと」天丼半額セール
2023.02.06この盛りはヘルシーなのか愛なのか? 心ゆくまで野菜炒めが堪能できる新潟長岡の「喜味屋食堂」
2022.08.12餃子ダイエット -30日間餃子を食べ続けて人は瘦せられるのか-(完結編)
2022.08.09【餃子ダイエット・30日目】酢こしょう餃子発祥の名店! 粗挽き肉の存在感が圧倒的な「赤坂珉珉」
2022.08.08【餃子ダイエット・29日目】焼き餃子と水餃子を食べ比べ。気軽に入れる原宿の隠れ家「原宿餃子楼」
2022.08.07【餃子ダイエット・28日目】白菜を使った柔らかい味わいが絶品! 飯田橋の超人気餃子専門店「おけ以」
2022.08.06【餃子ダイエット・27日目】定食屋としても使える餃子専門店! 亀戸駅徒歩2分の「藤井屋」
2022.08.05【餃子ダイエット・26日目】焼餃子も水餃子もオススメ! 全てにおいて高水準の蒲田・餃子御三家「金春 本館」
2022.08.04【餃子ダイエット・25日目】一皿で満腹になる水餃子! 蒲田で一番ボリューミーな「春香園 蒲田店」

人気の記事

タグ・キーワード